内海新聞のブログ

1996年創刊の我が国最初の電子新聞

2341:千玄室逝去と時代の終わり

 裏千家の前の家元の千玄室様が102歳で亡くなりました。お悔やみ申し上げます。

 自分が裏千家に入門したのは17歳で高専の2年でした。小中学と英語の成績がよかった自分が「英語はどれぐらいやろうかな」と思っていたとき、武蔵野市の国際交流協会の英語教室に通っていて、アメリカ人とか英語が堪能な外国人と話していて痛感したのが

アメリカ人とか欧米人は、日本人にできる英語の人はさほど求めていない」
ということでした。

なぜなら、英語がただできるだけのアジア人は「韓国人」「中国人」のほうが日本人より優秀な人が多いからです。

これ、イタイ現実です。

むしろ、欧米の知的エリート層やビジネスマンが日本人に親日感、あこがれをもって求めているのは「日本の伝統文化の継承者」「やっている人」でした。

京都のイメージね。

それに気づいた私は「TOEICとかで高点数取るとか、バイリンガルになるのは意味ないわ」と思い、大きく舵を切ることにしました。

「日本の伝統文化の芸道をやろう」

幼稚園から、書道と剣道は10年以上やっていたので、日本の芸道というと何がいいかな?と思っていたら、父が同郷で親しかった立川の先生が裏千家の名誉師範で茶道の教室をしておられたので、それが思い浮かびました。

「茶道をやる」と親に言いました。でも、茶道って女性がやるものだと思っていたので両親も
「本当にやるの?」って言われて
「ま、行ってみれば」ということで先生に言って始めました。

たしかに女性しかいないですね。で、毎週通っていちからけいこ始めました。

そうして何年かしていたら先生から
「京都で国際セミナーやるから内海さん行って来たら」
といわれたので、京都の裏千家で行う国際セミナーに参加しました。

3日間、朝から晩まで和服来てお茶の稽古するんだけど、きつかった。

で、そこで全国からやってきたお弟子さんとか仲良くなって、OB会のUIA(裏千家インターナショナル)に入って、まだ会員なんですが。英語で茶道を教えたり伝える役目をする会です。

千宗室が家元の時に「茶道の国際化」のためつくった組織です。

それで、行事行ったりしていたら、今度は家元がフィリピンで千家の弟子だった戦国武将の高山右近がマニラに流されて死んだ歴史を弔うため、マニラ大聖堂で茶会をされるというので「手伝いにきてほしい」と声がかかりました。
いちおう、裏千家の英語部隊なので。

ちなみに、裏千家って千宗室の家元の時に「国際化」「大衆化」「学校教育」への振興が盛んだったので、緑会といって欧米の外国人の弟子による部隊もあります。ヨーロッパとかアメリカ人とかが日本人より上手に和服来て茶道します。

でも、マニラ行くのに30万円ぐらいかかるので辞退したら京都の森先生から電話がすぐあって「家元が特別に旅費をあなたのために出すので、ぜひ来てほしい。道具を運ぶのに男手がいりますから。」
ということで、私は特別扱いでマニラに行きました。

この時は外務省がジャパンデーで、フィリピン政府とともに日本の文化の紹介イベントをしていたのにあわせたので、全行程日本大使館とやりました。
私らには日本大使館の一等書記官が常時ついて面倒見てくれました。

もっとも裏千家はこの時すでに皇室と縁戚になっているので、国賓待遇ですね。

ということで、家元はマラカニアン宮殿で当時のラモス大統領と謁見して呈茶することになりました。

私らは書記官に連れられて観光客が入ることない「本来のマラカニアン宮殿」に入りました。

入口はM16マシンガンで武装した警備員がいて、そこを抜けて「本来の玄関」から中に入りました。

フィリピンは貧乏な貧しい国民が圧倒的多数なのに、プランテーションの領主などは日本人より大金持ちという「貧富の差がひどすぎる」国です。

玄関入ると、私は驚きました。マルコス大統領時代、イメルダ夫人の使っていた廊下には「どう見ても」「高価なヨーロッパの絵画」「美術品」がぎっしり並んで飾られていました。これ観光客は見れないと思います。

私は家元がラモス大統領や随行する閣僚や議員らに出すお茶やお菓子を裏で他の弟子さんと一緒に作っていました。

途中で大統領警護官らがあわただしく入ってきて「お菓子食べさせろ」と命令してきました。

「なんだよ、つまみぐいするのか?」
って思っていたら、セキュリティで「毒味」でした。

大統領ですからね。

ラモス大統領は小柄ですが軍人出身で礼儀正しく物腰も穏やかで「すごくいい人」でした。きりっとしていて、いい人だったと今も思う。実際善政をしたしね。

帰り、うちらが乗った大使館の車はメイン通りを警官隊にエスコートされて「逆走」してホテルまで帰りました。

「すげー権力だよな」と思いました。

家元は、その当時も朝5時には起きて必ず千利休にお祈りすることから1日がスタートします。

千玄室様の家元時代の功績は、衰退して絶滅しそうになっていた裏千家を再興し、固定観念を捨てて「斬新な試み」をいくつもして、日本の芸道の茶道を「大衆的に」「永続させる」ことに努力された点が功績だと思います。

家元は同志社の出身ですが大学生時代に帝国海軍の特攻隊に招集され、出撃する前で終戦を迎えました。一緒の仲間が特攻で死んでいく中で死線を潜り抜け生をもらって戦後生き続けた体験が「茶道で平和を」という一生をつらぬくポリシーとなりました。
https://www.urasenke.or.jp/archives/textm/headq/soke/news/news018/news018-1.html
「一碗からピースフルネス」といつも言い続けておられました。

茶道というと和服の世界なのですが、洋服で洋間で気軽に茶道が楽しめるように立礼席(りゅうれいせき)を新開発したり、夏は陶器でなくガラスの茶碗で冷たい抹茶を飲めるようにしたり、学校茶道を創設されたり……現代に即した内容と大衆化することに展開していきました。

これは、表千家とか他の流派からすると「伝統を破壊している」と文句言われそうなのですが、私は、たしかに裏千家というのは茶道のなかでは「ゆるい」ほうかなと思います。

より伝統文化とか本筋を狙うなら表千家を指向する人も多いのですが、実は、表のような「伝統にマジメ」だけだと「衰退」「消滅」するんですよね。

このジレンマがあって、裏千家のとった方針は間違ってはいないと思います。

じゃないと、戦時中から戦後にかけて実は表千家だろうが裏千家だろうが「倒産」状態だったので。

やっぱ、カルチャースクール的と言っても「現代の人にそくした」「大衆化」って大事なんだよな。

これ、教育ものには……大事なポイントだよね。
武道も同じことになっているので。

だからといって柔道とか、空手、相撲、みたいにやたら大衆化、国際化すると……かえって本質が失われておかしくなってしまうけど。

このあたりのバランス感覚が難しいです。

■茶道をやるメリット
 私が茶道やって良かったと思うのは、茶道では日本の芸道の「書道」「陶芸」「香道」「和装」「小笠原式の日本の間での作法」「和菓子」「和食・割烹料理」「お茶」みたいな日本文化のダイジェストを全部一緒に学んで親しめる点です。

それぞれ単体で道に入るより「楽」なんですね。最初から全部学べるから。

なので日本人として日本文化をビギナーで取り組んでみたい人には「うってつけ」音楽でいうとピアノみたいなものです。

娘さんがいたら、茶道小学生から学ばせるといいと思いますよ。
私が女の子いたら、茶道とピアノと合気道はやらせておこうかなと思います。

やっぱこのあたり仕込んでできていたら、美人になるし知的で魅力ある女性に絶対なるんで。いい結婚もみえてくるね。

ということで、私も会社経営時代は自分の会社で来客には盆だてして抹茶を茶碗でコーヒーの代わりに出していましたが、芸能人の奥さんが「すごい」「ほれぼれする」って感動していましたね。

まあ、会社のお茶が本格的にいれる抹茶って……フツーないですからね。

自分は両親から「茶道やってもいいけど、先生とかなるな」って言われていたので、茶名も先生もとっていませんけど。

先生やると、億単位でお金いるので……。

普通の人は……あんま上までやらんほうがいいかな。でも平点前(ひらでまえ)ぐらいはしたらいいと思うよ。

それと、お客さんはやるといいね。飲んでおいしいお菓子食べられるから。
だけど、武田式やってから「お菓子のやり方も変えないといけないだろうな」って思います。砂糖多すぎなんで。NGだし。

全粒粉クラッカーにするか?うけないよ。ラカントにするのもねー。いまいち。

やっぱ、砂糖もっこりの主菓子(おもがし)まんじゅうがおいしいからね。

お葬式参らないといけないけど、明日死ぬ身なんで京都行けない。
もし、自分も死線を超えて旅できるようになったら大徳寺に線香あげに参ろうと思います。

世界のみんなが音楽やって抹茶飲んでいたら戦争もなくなりますね。
そうなる日がくるよう各自が努力することが、千玄室様の意志を継承することだと思います。

美辞麗句よりそっちが大事だね。

でも家元の死で、ひとつの時代が終わった感じがしました。
これからの時代どうなるのかな。
(内海君:小市民)
==================================
経済●アミティエ経営者募集してます
==================================
 松山の35年続くフランス人がやるフランス料理店。お店で「20年食べに通っていた」という一流ヴァイオリニストらがコンサートをして激励してくれた時の光景。すげー演奏している。誰でしょ?
★松山アミティエオーナー募集超絶ヴァイオリン5

youtu.be

このままやりたい人、お金出して維持に協力していただける人、企業がいれば全国から募集。
「それぐらいだすわ」「続けて!」という気持ちの人、企業があればお店
089-998-2811
まで電話していただければと思います。(日中・夜可能)
8月31日まで営業しているので、実際、食べに行ってイメージつかむ、オーナー(常駐)と話すのもいいと思います。

お店のホームページはここ。
https://r.gnavi.co.jp/ctmhnnv80000/
うーん、自分に500万円ぐらいあったらポーンと出して買い取るけど。タイミング残念。さすがに難しい。

ということで、日本のどこかに誰かいるかもしれないので……
情報だけ出しておきます。
(内海君:小市民)