さて、この命題、けっこう「賛否両論」あるようですね。医者には「LDLコレステロールなんて制限いらない」と断言している人もいるし「何言ってるんだ、徹底的にコントロールしないと血管プラークの原因だ」
……ふむふむ。世間で人気がある「栄養チャンネル信長」さんは「LDL制限はよくない」と言ってますね。
★コレステロールの栄養学。コレステロールは悪ではない!むしろ摂取が増えるほど健康的!?コレステロール値が高いほど死亡率低い!?【栄養チャンネル信長】
ふーん。ちなみに、私の場合「糖尿病」「狭心症」では「LDLの徹底的な下げ」が要求されます。
そのため、スタチンで「いくらでも下げろー、おらー」って循環器学会のガイドライン通り……やってます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
その「人体実験結果」では
「スタチンでLDLを半分以下に下げたら、明確に血糖値スパイクのひどさが消滅した」
「高血糖がなくなった」
「おそらくHbA1cも改善する」
「つまり、糖尿病の治療では血糖値をうんぬんより、単純に内臓脂肪(肝脂肪)を激減させてLDL放出を抑制したほうが圧倒的にいい」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
と私は「ほぼ結論」しています。
以下長いけど、最後まで全部読んでね。すごく大事なこと書いてあるから。
■LDLコレステロールは人体に必要
そもそもコレステロールは「善玉(HDL)」「悪玉(LDL)」というけど「両方とも必須」の栄養素です。役目の違いと「役目のバランスが崩れたから」「悪い」だけです。
LDLは常時血液中に漂い「人体の細胞のいたるところの破壊修復」に備えている「栄養供給コンテナ」です。
現場で「細胞の修復」「細胞の新生」が必要だと「どんどんくれ」って使われます。
そして、現場の細胞修復や新生などで「出てくるがれき」を回収するのが……HDLコレステロールです。
これらが「血管内」で常時起きています。
血管が「動脈硬化」「高血圧」の「スパイラル状態で」「摩擦で痛む」と「血管内皮が傷ついて」「再生しようと」「ターンオーバーをする」その際に……LDLコレステロールが大量にいります。
■血管プラークは2種類ある
(1)だけど、人体の栄養状態が「バランス悪い」「ビタミン不足」「アミノ酸不足」だと……「現場作業が進まず」「炎症が慢性化」して「つっこまれるLDLコレステロールコンテナが腐る(酸化する)」ことで「炎症がひどくなって」「血管内皮が腫れあがって」「繊維化の血管プラーク」になる。
これが「血種」という「血だまり」「かさぶた」がはがれ落ちて血管内で詰まると「脳梗塞」「心筋梗塞」を起こす。
(2)また、血液中の中性脂肪・LDLコレステロールが高いと「脂肪のかたまり」「料理店の厨房の排水溝にたまるグリース」状態になり、これが「不安定プラーク」となって、この油も酸化して「炎症」となり「血管を狭窄して」「狭心症」それが「心筋梗塞」「脳梗塞」を起こす……わけです。
いずれにせよ、心臓疾患とLDLコレステロールの「状態」はモロ関係しています。
■どう制御すればいいの?
さて、AIと素朴なやりとりをしていたら「解」がわかりました。なので皆さんと共有しておきます。
非常に緻密なメカニズム、システムがあるようです。
■アメリカではコレステロール摂取量の制限はいうのか
AI:アメリカでは、コレステロールの摂取量に関する具体的な制限は現在の食事ガイドラインでは特に設けられていません。
しかし、以前のガイドラインでは、1日につき飽和脂肪酸の摂取量が少なくとも300mg以下であることが推奨されていました。これは主に高コレステロールな食品の摂取を抑えるためのものでした。
最新の食事ガイドラインでは、特定の栄養素に対する具体的な上限を設けず、バランスの取れた食事や健康的な生活習慣を推奨しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
……なるほど。日本と違ってアメリカでは「コレステロールの摂取制限」はしなくなったんだね。
■飽和脂肪酸を多く食べても冠動脈のプラークには影響しないか?
AI:飽和脂肪酸は、高い摂取量で動脈硬化や冠動脈のプラーク形成に対するリスク因子とされています。多くの研究が、高脂肪食が血中のLDL(低密度リポプロテイン、悪玉コレステロール)を増加させ、動脈に脂質が蓄積しやすくなり、血管壁にプラークが形成される可能性を示唆しています。
冠動脈のプラークは動脈硬化の一部であり、冠動脈が詰まることが心臓病の原因となる可能性があります。したがって、過度な飽和脂肪酸の摂取は心臓病のリスクを増加させる可能性があります。
健康な食事はバランスが重要であり、飽和脂肪酸の摂取を制限し、代わりに不飽和脂肪酸や多価不飽和脂肪酸を摂取することが推奨されます。これには、魚、ナッツ、種子、オリーブオイルなどが含まれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
……やっぱ問題なんだよな。
■LDLコレステロールは80%が肝臓、20%が食事からできるというなら、食事のLDLコレステロールは脅威にならないのではないか?
AI:確かに、体内でのLDL(低密度リポプロテイン、悪玉コレステロール)の生成は主に肝臓で行われ、食事からの摂取は比較的小さな割合を占めます。しかし、食事からの摂取も重要であり、一部の人々では食事によるLDLコレステロールの増加が体内の全LDLに対して大きな影響を与えることがあります。
一般的には、
【肝臓はコレステロールの生産を調整し、必要な量を作り出します】。
しかし、食事によって摂取された過剰な飽和脂肪酸や転化されたトランス脂肪酸は、肝臓におけるコレステロール合成を刺激する可能性があります。これが持続すると、血中のLDLコレステロールレベルが上昇し、動脈硬化の進行や心臓病のリスクが高まる可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
肝臓の挙動が問題なんだよ。肝疾患なんだよね。
■肝臓からのLDLコレステロールの生成を下げるにはどうすればいいか?
AI:肝臓からのLDLコレステロールの生成を下げるためには、いくつかの健康的な生活習慣と食事の変更が役立つ可能性があります。以下はいくつかのアプローチです:
【飽和脂肪酸の制限】: 食事からの飽和脂肪酸の摂取を制限することが重要です。飽和脂肪酸は肝臓でコレステロール合成を促進する可能性があります。代わりに、不飽和脂肪酸や多価不飽和脂肪酸を摂取することが勧められます。
【トランス脂肪酸の回避】: トランス脂肪酸は、飽和脂肪酸と同様にLDLコレステロールの上昇に関与しています。これらは一部の加工食品や一部の植物油で見られます。できるだけトランス脂肪酸を避け、健康な油(例:オリーブオイル)を選ぶように心がけましょう。
【食物繊維の摂取】: 食物繊維は胆汁酸を結合させ、その排泄を促進します。これにより、肝臓は新しい胆汁酸を合成するためにコレステロールを使用し、全体的なLDLコレステロールレベルが低下する可能性があります。穀物、果物、野菜などが豊富な食事が役立ちます。
【適度な運動】: 適度な運動は体重の維持やコレステロールの調整に役立ちます。有酸素運動や筋力トレーニングなど、医師の許可を得た範囲で運動習慣を作りましょう。
健康的な体重の維持: 過体重や肥満はLDLコレステロールの上昇に寄与する可能性があります。適切な体重を維持することが重要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実はLDLコレステロールを「食事の際に」「外に排出できる」方法がある。それが「食物繊維を食べる」ことなのだ。
食事の際に「脂を溶かすために」「胆汁」が小腸に出てくる。これを野菜や食物繊維を一緒に食べると「くっつけて」「ウンチで捨てる」
そうすると、胆汁はそのままだと「小腸からまた吸い取られて」「肝臓に戻る」んだが、ないので「新たに胆汁作れ」ってなりその際のエネルギーとしてLDLコレステロールを消費する。その量がけっこうあるらしいので……それで血中のLDLコレステロールを減らせるというわけ。
■食物繊維による胆汁酸で便として排出できるLDLコレステロールの量は微々たるものか?
AI:食物繊維が胆汁酸と結合することで、便中に排出されるコレステロールの量は微量であり、直接的な効果はそれほど大きくありません。ただし、このプロセスにより、肝臓は新しい胆汁酸を作り出すためにコレステロールを利用する必要が生じ、全体的にコレステロールのバランスが調整される可能性があります。
食物繊維は主に大腸で発酵し、便中に水分を含んでかさを増し、排便を助ける役割があります。同時に、一部の食物繊維は胆汁酸と結合し、その一部が便として排出されます。これにより、体内で再利用されずに排出されるコレステロールの一部が存在します。
■胆汁酸をつくるのにLDLコレステロールがいるのか?
AI:はい、【胆汁酸はコレステロールを原料として合成されます】。
肝臓で合成された胆汁酸は、胆のうに蓄えられ、食事の脂質を分解・吸収する際に放出され、脂肪の消化・吸収を助けます。
具体的には、肝臓はコレステロールを利用して胆汁酸を合成します。胆汁酸は胆汁の主成分であり、脂肪消化の過程で脂肪を細かく分解し、吸収を容易にします。このサイクルは胆汁酸が小腸で使われた後、再び肝臓に戻り、再利用されます。
このプロセスにおいて、胆汁酸が消費されるたびに、新しい胆汁酸を合成する必要があり、その際にはコレステロールが利用されます。このサイクルは、コレステロールのホメオスタシス(平衡状態の維持)に寄与します。したがって、胆汁酸の生成には一部のコレステロールが必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なるほどね。食物繊維はいるね。すごく大事
■胆汁酸が出ない食事は何か?
問いと逆の回答をAIはした。
AI:胆汁酸は脂質の消化と吸収を助けるために重要であり、特定の食事で胆汁酸の分泌が不足する可能性があります。以下は、胆汁酸の分泌を促進する食事の一般的な要素です:
【脂質の摂取】: 脂質を摂ることは胆汁酸の分泌を促進します。特に飽和脂肪酸や中鎖脂肪酸はこのプロセスに対して影響を与えます。一方で、食物繊維が多く、脂質が少ない食事は胆汁酸の分泌が減少する可能性があります。
【ビタミンCを含む食品】: ビタミンCが脂質の酸化を防ぎ、これが胆汁酸の生成に寄与します。新鮮な果物や野菜を摂取することが役立ちます。
胆汁酸の分泌を促す食材: 胆汁酸の分泌を促進する食品として、【ウコンや生姜】などが挙げられます。
食事の頻度: 頻繁な小食が、脂質の消化と吸収をスムーズに行うのに役立ちます。大量の脂質を摂る際には、それに対応するために十分な胆汁酸が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お!武田式でメインに使う食材がバンバン当てはまっている。
ということは……武田式で食べていればLDL下がるかもな。
■飽和脂肪酸の摂取も必要だということか?
AI:はい、飽和脂肪酸も体に必要な脂質の一部です。飽和脂肪酸は細胞膜やホルモンの構造など、身体の正常な機能に寄与します。
ただし、摂取量を適切にコントロールすることが重要です。過剰な飽和脂肪酸の摂取は、LDL(低密度リポプロテイン、悪玉コレステロール)の上昇や動脈硬化のリスクを高める可能性があります。
健康な食事は、さまざまな種類の脂質をバランスよく摂ることが重要です。特に、不飽和脂肪酸(モノ不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸)も摂取することで、心臓血管系の健康を促進する助けになります。これには、魚油、オリーブオイル、アボカド、ナッツ、種子などが含まれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまり「地中海式食事法」は「肉もたまには食べていいよ」「バターやチーズもいいよ」っていうのは「飽和脂肪酸ゼロで行くと」「全体バランス崩して」「かえってまずい」。
本来、毒にもなる飽和脂肪酸の食材を「あえて食べる」ことで「胆汁酸をよく出して」「消耗させ」「結果として肝臓のLDLコレステロール消費を増やすことで」「血中LDLコレステロール濃度を正常に下げて維持する」サイクルが生まれる。
巧妙な「人体のシステム」を「正しい使用法で利用したほうが」「やみくもに薬でLDL下げなくてもいい」わけよ。
■腸内細菌は胆汁に対してどういう挙動を示すか?
AI:腸内細菌は胆汁に対してさまざまな挙動を示します。以下はその一例です
【胆汁酸代謝】: 腸内細菌は胆汁酸を代謝し、異なる形態に変化させることがあります。この過程を【胆汁酸デコンジュゲーション】と呼びます。
これにより、胆汁酸が肝臓に再吸収されにくくなり、一部が便中に排泄されます。このプロセスは、胆汁酸の再利用とコレステロール代謝に影響を与える可能性があります。
【短鎖脂肪酸の生成】: 腸内細菌は食物繊維を発酵して短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸など)を生成します。これらの短鎖脂肪酸は、エネルギー源として利用されるだけでなく、腸内細胞の健康を促進するなどの健康効果があります。
【免疫応答】: 腸内細菌が適切に存在することで、腸管免疫系の調節に寄与します。これが胆汁酸に直接影響を与えるわけではありませんが、腸内の免疫状態が整うことが、全体的な代謝や栄養吸収に寄与する可能性があります。
【胆汁酸の影響を受ける成分の代謝】: 腸内細菌は胆汁酸が腸内で影響を及ぼす成分に対しても影響を与えることがあります。これにより、代謝産物が生成され、それが全身の代謝に影響を与えることがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなが見逃すのが「食事の消化と栄養吸収には腸内細菌がすごく関係している」ことだね。「バイオ化学工場」なんで。
細菌にも胆汁酸が関与している……。もちろん、食べた糖質、タンパク質もね。
彼らもそれを食べて育つし、栄養素を「ふん」「尿」として出したりしてそれがまた人体への栄養素に転換されている。
ミクロの世界で腸内細菌による「芸術的な化学反応連鎖」が起きている。
■膵液はLDLコレステロールを必要とするか?
AI:膵液は主に膵臓から分泌され、小腸での消化を助けるための液体で、主成分には水、電解質、消化酵素が含まれます。膵液にはコレステロールが含まれることはありますが、特にLDL(低密度リポプロテイン、悪玉コレステロール)を生産するために膵液が必要とされるわけではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すい臓はLDLにあんま関係ないね。
「脂質」を溶解するのが胆汁の役目……すると「穀物の脂質」も対象だよね?大事なポイントになってくる。
■もち麦やオートミールなどの脂質に対して胆汁酸は必要か?
AI:はい、胆汁酸は脂質の消化と吸収において重要な役割を果たします。もち麦やオートミールなどの穀物に含まれる脂質が消化される際、胆汁酸がそのプロセスをサポートします。
胆汁酸は肝臓で合成され、胆のうに蓄積されてから小腸に分泌されます。小腸での胆汁酸の存在は、食事から摂取される脂質の消化と吸収を助けるために重要です。胆汁酸は脂質を小さな粒子に分解し、これが脂肪酸やモノグリセリドとなり、それによって吸収が容易になります。
穀物に含まれる脂質は通常少ないため、胆汁酸の必要性は高くないかもしれませんが、それでも脂質の消化と吸収には胆汁酸が寄与します。一般的には、食事全体の脂質の種類や量、食物の組み合わせが、胆汁酸の適切な機能をサポートするのに役立ちます。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここで重要な考察ができる「全粒粉がいいのは?」「玄米が白米よりはいいかもしれないのは」「糠」「脂」があるからだよ。
その栄養分も腸内細菌が「エサ」として必要だし「彼らの栄養にもなる」「健全な菌の活動ができる」……「結果として」「健全な消化吸収」が起きる。
それをダメにしてしまうのが「白米の糖だけ」「精白小麦だけ」の食事プラス「砂糖ばかり」の外食やファーストフード、スナック、デザート類だな。
■胆汁酸がなくても膵液で脂質は溶解吸収できるのではないか?
AI:胆汁酸は脂質の溶解と吸収において重要な役割を果たしますが、それがなくても膵液が脂質の消化を補完できることがあります。膵液にはリパーゼと呼ばれる脂質を分解する酵素が含まれており、これが脂質を脂肪酸やモノグリセリドに分解します。
ただし、胆汁酸が不足すると、脂質の分解が効率的に行われなくなります。胆汁酸は脂質を小さな粒子に分解して表面積を増やし、これによってリパーゼの効率が向上し、脂質の吸収が容易になります。胆汁酸はまた、脂肪酸とモノグリセリドを形成する際にも役立ちます。
したがって、胆汁酸がない場合でも、膵液は一定の脂質の分解を行いますが、胆汁酸の存在が脂質の消化と吸収を助け、特に大量の脂質が含まれる食事の際には特に重要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
胆汁大事なんだよね。つまり「胆のうを手術で取っちゃうと」「ヤバいんだよ」
■膵頭十二指腸切除術で胆のうとすい臓を摘出した人は胆汁出ないのか?
AI:膵頭十二指腸切除術(Whipple手術)では、主に膵臓の一部、胆のう、十二指腸の一部が摘出される手術です。この手術により、膵液と胆汁の合流点である十二指腸への流れが変更され、それによって食事の脂質や栄養素の吸収に変化が生じます。
具体的には、胆汁は通常胆のうからの分泌を経て、十二指腸に運ばれ、そこで脂質の消化と吸収を助ける役割を果たします。Whipple手術によって胆のうが摘出されると、胆汁の貯蔵がなくなり、持続的な胆汁の放出が難しくなります。
この結果、胆汁が不足することがあり、脂質の効率的な消化や吸収が妨げられる可能性があります。この状態は、膵臓外分泌機能や胆汁の制御に関する問題を引き起こすことがあります。医療チームは手術後に患者の栄養状態を管理し、必要に応じて脂肪溶解性ビタミンや脂肪酸補給を行い、胆汁の不足に対処することがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サニージャーニーがこの状態なんだよ。ヤバいって……彼女。
一生、薬がいる。
■肝臓から胆汁が直接出るのではないか?
AI:肝臓から胆汁が直接出る仕組みは、通常は存在しません。胆汁は肝臓で合成された後、胆道系を通って蓄積され、最終的に胆のうに蓄えられます。食事が摂取されると、胆のうは収縮して胆汁を十二指腸に放出し、脂肪の消化と吸収を助けます。
しかし、特定の状況や手術によっては、この一般的な仕組みが変化することがあります。例えば、Whipple手術のような膵臓や胆のうの手術では、胆汁の通り道が変更されることがあり、直接的に肝臓から胆汁が小腸に流れるようになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「胆のうとっても」「だいじょうぶ」っていうけど……実際は何のために胆のうがあるか?だよね。
肝臓直接だと「汗程度にしか」「量が出ない」だから「ダムにして貯めておいて」「大量の食物を溶かすためにプシューって放出する」わけ。
その機能を失ったら……胆汁の量が減るから「脂系の消化不良」を常時起こすようになる。
■海藻は胆汁に対してどういう挙動を示すか?
AI:海藻は通常、胆汁に対してさまざまな影響を与えることがあります。以下は、海藻が胆汁に対して示す一般的な挙動のいくつかです:
【胆汁酸結合】: 海藻に含まれる一部の成分は、胆汁酸と結合して排泄されることがあります。これにより、胆汁酸が再吸収されにくくなり、その結果、コレステロールの新しい合成が促進され、全体的なコレステロールバランスが変化する可能性があります。
【食物繊維の影響】: 海藻には食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は腸内で発酵され、脂質の排泄を助けることがあります。これは胆汁酸と結びつき、排泄される過程でコレステロールの排泄も促進されます。
【コレステロール代謝の影響】: 海藻には特定の成分が含まれており、これがコレステロール代謝に影響を与えることがあります。例えば、一部の海藻にはステロール類似物質が含まれており、これがコレステロールの吸収を競合的に妨げる可能性があります。
【抗酸化作用】: 海藻には抗酸化物質も含まれており、これが細胞保護や炎症の抑制に寄与することが考えられています。これが胆汁の健康に対して一定の影響を持つ可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答え出たね「海藻が」なぜ「人体にいいのか」
「がん」「動脈硬化などの心疾患の」「治療にすごく役立つか」
ここで答えが出ている。
海藻いっぱい食べたほうがいい。毎日。
■問題なのは野菜や繊維質、海藻を食べず、飽和脂肪酸だけ多い食事をとることか?
AI:はい、野菜や繊維質、海藻を摂らず、飽和脂肪酸だけが多い食事を続けることは、健康上の問題を引き起こす可能性があります。理想的な食事は栄養バランスが取れており、様々な栄養素を含むことが望ましいです。
飽和脂肪酸は、適切な量で摂ることが重要ですが、過剰な摂取は心臓血管疾患や動脈硬化のリスクを高める可能性があります。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一方で、野菜、繊維質、海藻には健康に良い成分が多く含まれています。これらの食品は飽和脂肪酸を抑制し、体内のコレステロールバランスをサポートするだけでなく、様々な栄養素や抗酸化物質を提供します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
野菜や繊維質を摂ることは、腸内環境の改善や体重管理、慢性疾患の予防などにも寄与します。海藻には、特に一部の栄養素や抗酸化物質が豊富に含まれており、これらが健康に対して有益であるとされています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
バランスの取れた食事は、様々な食材を組み合わせ、多様な栄養素を取り入れることで得られます。特定の食材や栄養素の偏りが続くことは、栄養不足や健康リスクを引き起こす可能性があるため、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。
「じゃあ、ふだんどういう食べ方をしていたらいいか?」
武田式のメニューに組み込むために考えてもらった。
■食べる飽和脂肪酸に見合った食物繊維の量は?どれぐらいいるか?
自分(52歳男性で1900キロカロリーぐらい)でどれぐらいか?計算させてみよう。
AI:理論的な計算において、飽和脂肪酸と食物繊維の比率を1:1と仮定すると、以下のように計算できます。
飽和脂肪酸の量:
1900キロカロリーの食事で飽和脂肪酸のエネルギー摂取割合を10%未満に抑えるため、
1900キロカロリー × 0.10 = 190キロカロリー を飽和脂肪酸に充てます。
190キロカロリー ÷ 9キロカロリー/グラム = 21.1グラム
食物繊維の量:
一般的な食物繊維の摂取目標は一日に25~30グラムですが、ここでは理論値として25グラムを使用します。
この場合、理論的な計算で飽和脂肪酸と食物繊維の比率が1:1となるように計算した結果は、飽和脂肪酸21.1グラムに対して食物繊維が25グラムとなります。ただし、これはあくまで理論値であり、実際の健康状態や個々の栄養ニーズに合わせた摂取量が重要です。
■食物繊維25gだと、キャベツで何グラムか?
AI:キャベツの食物繊維含有量は、具体的な種類や調理法によって異なりますが、一般的に生のキャベツには約2グラムから3グラムの食物繊維が含まれています。したがって、食物繊維25グラムを摂るためには、生のキャベツだけではそれなりに多くの量を摂る必要があります。
具体的な量は、キャベツの種類やサイズにより変わりますが、おおよそ生のキャベツで約8倍から12倍の量が必要となります。例えば、3グラムの食物繊維が含まれているキャベツを考えると、25グラムの食物繊維を摂るためには、おおよそ300グラムから417グラム以上の生のキャベツを摂取する必要があります。
ただし、これはあくまで目安であり、実際の食事計画はバラエティ豊かな食材を組み合わせ、他の野菜や食品も考慮するべきです。
■こんにゃくだと何グラムか?
AI:こんにゃくは非常に高い食物繊維含有量を誇ります。約100グラムのこんにゃくには、おおよそ9~10グラムの食物繊維が含まれています。このため、こんにゃくを食べることで、比較的少量で多くの食物繊維を摂取することができます。
25グラムの食物繊維を摂るためには、こんにゃくだけでおおよそ250~280グラムほどを摂取することが必要となります。ただし、こんにゃくは食物繊維だけでなく、ほとんどカロリーや糖質を含まないため、低カロリーでダイエットにも適しています。
こんにゃくはその独特な食感とヘルシーな特性から、ダイエットや健康志向の食事に取り入れられることがあります。
■キャベツ100g千切りと、こんにゃく200g食べるといいわけか?
AI:キャベツ100g(千切り)とこんにゃく200gを組み合わせることは、栄養摂取のバランスを考える上で良いアイディアです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お!AIに褒められたぞ。やった!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ただし、具体的な食事の良さは個人の栄養ニーズや健康状態によって異なります。以下に、それぞれの食材の特性と組み合わせた場合のメリットを挙げてみましょう。
★キャベツ(100g千切り):
低カロリーであり、食物繊維が豊富。
ビタミンC、ビタミンK、葉酸などの栄養素が含まれています。
食物繊維は腸内の健康をサポートし、満腹感を促進する可能性があります。
★こんにゃく(200g):
低カロリーで、ほぼゼロの脂質や糖質。
食物繊維が非常に多く、満腹感を与えながらカロリー摂取を抑えるのに役立ちます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この組み合わせは、低カロリーでありながら食物繊維を豊富に摂ることができ、満腹感を感じやすくなるでしょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
どうよ?「解」出たよね。
ということで、武田式「LDL対循環器疾患オプション」として
「毎朝キャベツの千切り100g」
「こんにゃく1日200g(1枚)を3食で3分割」
で食べ続けることが……いいわけ。
AIがお墨付きくれたので……自信持って言えるな。
ちなみに結果なんだけど
「便が快便」「お腹がむやみにすかない」
でも、この内容を「マクド」「ファミレス」「居酒屋」「定食屋」「はなまるうどん」「スシロー」でやれるかな?
できないと思うし、やったら……値段が高くてしょうがない。
野菜がない店も多いしね。
つまり「外食がアウト」なのは……そういうこと。
OK?今すぐやらないと、あなたの心臓と血管「詰まってぶっこわれるよ」
被害者は私だけにしてほしい。
(内海君:小市民)