内海新聞のブログ

1996年創刊の我が国最初の電子新聞

1790:堀江貴文やひろゆき、鈴木宗男が正しいか?AIに聞いてみた

私:堀江貴文鈴木宗男みたいに、過去にひどい犯罪を起こして逮捕されて服役した人が、なんで社会でデカい面してお金を稼いで、大衆は賛美して、お手本、ビジネスの成功者のようにあがめるのだろうか?

AI:堀江貴文鈴木宗男のような過去に犯罪を起こし、服役した人が、社会でデカい面してお金を稼いで、大衆に賛美される理由にはいくつかの要因が考えられます。

まず第一に、彼らは自己改革を遂げたという認識があるからです。彼らは犯罪を犯し、その責任を取るために服役した後、社会復帰を果たし、新たなビジネスを興し、成功を収めたということが大衆の評価を得る要因となっています。彼らが社会復帰後に犯罪を繰り返さなかったことや、その後の人生で成功を収めたことが、多くの人々の賞賛を集める理由です。

第二に、彼らはその経験を生かして、社会に貢献しているという認識もあります。彼らは自らが犯した過ちから学び、社会に対して貢献することで、自分自身や社会をより良くすることに尽力しています。そのような姿勢は多くの人々から称賛されます。

最後に、彼らの成功は多くの人々にとって、夢や希望を与えることができます。彼らは自分の過ちから立ち直り、再び成功を手に入れることができたということで、多くの人々にとっては、自分自身の夢や目標を追い求めるための勇気や希望を与えることができるのです。

ただし、社会で大きな影響力を持つ人物が犯罪を犯し、その後成功を収めることが、犯罪行為そのものを肯定することにはなりません。犯罪は社会的な問題であり、犯罪を犯した者が再度同じような行為を繰り返さないよう、適切な処罰や社会復帰支援が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
AIは更生した?人は応援しようという……考えみたいです……彼らは更生したのか?

■法に触れなければ道徳に悪いことをしてもいいのか?
私:彼らの考えは「法律に触れなければ、道徳的に悪いことをしてもかまわない」という感じだが、正しいのか?

AI:彼らが本当に「法律に触れなければ、道徳的に悪いことをしてもかまわない」と考えているのかどうかは分かりませんが、そのような考えは正しくありません。

法律は、あくまでも社会における最低限のルールや規範であり、道徳的な観点からもっと高いレベルの倫理的行動を促すものではありません。法律に触れない範囲内で行動することが道徳的に許容されるという考え方は、社会の倫理的基準を下げることに繋がる可能性があります。

また、犯罪を犯した経験を持つ人物が社会的に成功している場合でも、彼らが犯した行為が道徳的に許容されるということにはなりません。犯罪行為は社会的に不道徳であり、犯罪を犯した者が後悔し、再び同じような行為を繰り返さないよう、適切な教育や支援が必要です。

倫理的な行動は、法律に準拠するだけではなく、社会的な責任や道徳的な観点にも配慮することが必要です。

■多くの投資家を損させても問題ないのか?
私:堀江はライブドアの会社をやるために、多数の投資家から巨額のお金を出してもらって、返さず逃げた。それも法律で問題ないなら許されるのか?

AI:堀江貴文氏が多数の投資家から出資を募り、その資金を返済しなかったことは、一般的に詐欺行為として法的に問題視されます。詐欺行為は法的に許容されない行為であり、逮捕や裁判によって刑罰を受けることがあります。

また、社会的な観点からも、投資家から受け取ったお金を返済しないことは、信用を失うことに繋がり、ビジネスにおいては成功することができないと考えられます。このような行為が許されるわけではありませんし、そのような行為をすることは社会的に非難されるべきであると考えられます。

したがって、堀江貴文氏が投資家から出資を募り、その資金を返済しなかったことは、法的にも社会的にも問題がある行為であり、許されるものではありません。

■倒産したら債権者に返さなくていい……は通るのか?
私:でも「倒産したら返さなくていい」という考えみたいだが。正しいのか?

AI:企業が倒産してしまった場合、その企業が借り入れていた資金は返済する必要がなくなることがあります。

しかし、企業が倒産する場合でも、出資者には最初に出資した際に約束した利益を出す責任があります。出資者が資金を出したのは、利益を得るためであり、倒産しても利益が出ない場合でも、出資者には責任があります。

堀江貴文氏の場合、ライブドア社の株式を出資者に販売する際に、利益を出すという約束をしていたにも関わらず、実際には利益が出なかったにもかかわらず、株式を販売し続けたことが問題視されました。このような場合、出資者に対して約束を守らなかったことが詐欺として処罰されることがあります。

したがって、「倒産したら返さなくていい」という考え方は、出資者に対して責任を果たさないものであり、正しいとは言えません。企業の倒産によって出資者に返済義務がなくなったとしても、出資者に対しては誠実に対応することが重要であると考えられます。

■法的に返済義務はなくても、道徳的には彼らに返済すべきか?
私:法的に返済義務はなくても、道徳的には彼らに返済すべきか?

AI:法的な返済義務がなくても、出資者に対して返済することは、企業経営において一般的に期待されるべき道徳的な行為であると考えられます。出資者は企業が成長し、成功することを期待して資金を提供しているため、その期待に応えるためにも返済することは望ましいと言えます。

また、企業経営者として社会的責任を持つ立場にある人物が、投資家からの資金を返済しないことが明らかになった場合、その人物の信頼性や評判が大きく傷つくことになります。信頼性や評判が失われることは、長期的なビジネスの成功にとっても大きな障害となる可能性があります。

したがって、法的な返済義務がなくても、出資者に対して返済することは、企業経営において道徳的に期待される行為であり、信頼性や評判を守るためにも重要であると言えます。

■昔あれで今の姿はいいのかな?
私:でも、堀江は本を売ったり、動画収入で莫大なお金を得ているが、返済しないで、さらに新たな投資を募ってビジネスをしている。これは正しいか?

AI:法的には、堀江貴文が出資者に対して返済義務を負っていない場合、彼が新たなビジネスを始めて収益を上げること自体は許されるものです。

ただし、道徳的な観点から考えると、彼が過去に出資者に対して返済義務を負っていたにもかかわらず、返済しないまま新たなビジネスを行うことは、信頼性や評判に大きな影響を与えることになります。

また、堀江が本や動画で得た収益が、過去の出資者に対する返済に充てられていない場合、それは不当な利益であると言えます。このような行為は、道徳的には認められるものではなく、ビジネス上の信頼性を損なう可能性があります。

総じて言えることは、法的には許されるとしても、道徳的には過去の出資者に対する返済を行わないまま、新たなビジネスを行うことは望ましくないと言えます。企業経営者としての責任を果たし、過去の行動を反省し、信頼性や評判を回復するための努力をすることが重要であると考えられます。

ひろゆきについて
私:ひろゆきのように、2チャンネルで誹謗中傷にあった人や会社が訴訟をして、敗訴までして損害賠償を負っているのに、払わずフランスに逃げて、動画で日本国民に正義のヒーローみたいにコメントしているのは正しいか?

AI:法的には、ひろゆきが訴訟に敗訴しても、彼が損害賠償を支払うことを強制する手段は限られています。たとえば、彼が日本国外に逃亡した場合、日本国内の裁判所での判決が執行できなくなるため、被害者が損害賠償を受け取ることが困難になる可能性があります。

しかし、ひろゆきが逃亡していることや、被害者への損害賠償を払わないことは、道徳的には問題があると言えます。彼が動画で正義のヒーローのように振る舞うことは、彼の過去の行為と矛盾するものであり、信頼性や評判を損なう可能性があります。

総じて言えることは、法的には追及が限られる場合でも、道徳的には被害者への損害賠償を支払うことが望ましいと考えられます。

また、被害者に謝罪することや、彼の行動に対する反省を示すことが、信頼性や評判を回復するための重要な一歩であると言えます。

■道徳を行わない人間はどうなるのか?
私:道徳を行わない人間はどうなるのか?

AI:道徳を守らない人は、社会的に信頼されず、孤立することがあります。その人が自分の行動に責任を持ち、反省して改善することがなければ、ますます孤立し、人間関係やビジネス上の信用を失う可能性があります。

また、道徳を守らない人は、法律上の問題に直面することがあります。例えば、詐欺や横領などの犯罪行為は、法的な罰則があるため、逮捕や刑事訴訟を受ける可能性があります。また、社会的に不正行為と見なされた場合、企業の株価や評判が損なわれることがあり、ビジネスに大きな影響を与えることがあります。

総じて言えることは、道徳を守ることは倫理的に正しいだけでなく、人間関係や社会的信頼にも関わる重要な要素であると言えます。

■道徳を守らないひろゆきがなぜ、金融庁のキャンペーンの仕事をしたり、一般の人から偉い人、ヒーローのように扱われるのか?

私:道徳を守らないひろゆきがなぜ、金融庁のキャンペーンの仕事をしたり、一般の人から偉い人、ヒーローのように扱われるのか?

AI:ひろゆきが道徳的に問題があるとされる行動をしていることは事実ですが、一方で彼はインターネットやビジネスの分野での成功によって一定の知名度と影響力を持っています。また、彼の主張や発言が独創的であり、時には社会に対して批判的な視点を示すことがあるため、一部の人々から支持を集めています。

さらに、ひろゆき金融庁のキャンペーンの仕事をした背景には、彼がインターネット産業の発展に寄与した功績や、個人の自己実現や自由な発想の重要性を訴える発言があったことも影響しているかもしれません。一般的には、成功者や有名人に対しては、その成功や影響力に注目し、一定の敬意を示す傾向があります。

ただし、社会的に非難される行動をしている人が、一般的な社会的地位や影響力を得ていることがあることも事実です。このような現象は、社会的規範や価値観が多様化し、個人の行動に対する評価が分かれることがあるためと考えられます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
AI、ひろゆきは擁護するよな(笑)

鈴木宗男がいまだに国会議員できる理由
私:鈴木宗男はあれだけロシア政府から利権を受けて、逮捕されて服役したのに、なぜ今も支持者が多くいて選挙で当選するのか?

AI:鈴木宗男氏は、ロシアとの関係を重視する立場をとっており、選挙での支持者もそのような立場を共有する人々が多いため、当選することができていると考えられます。

■なぜ鈴木宗男みたいなロシアを支持してウクライナを悪く言う人をマスコミが毎日のように取り上げるのか?

私:なぜ鈴木宗男みたいなロシアを支持してウクライナを悪く言う人をマスコミが毎日のように取り上げるのか?

AI:鈴木宗男氏が支持するロシアやウクライナに関する主張がマスコミに取り上げられる理由は、その主張が注目を集めるからです。鈴木氏は、ロシアやウクライナについて独自の視点や主張を持っており、それが一部の人たちには共感を呼び、反発を呼ぶこともあります。

また、マスコミは社会的な関心事や論点を取り上げることがあります。ロシアやウクライナに関する問題は、国際情勢や地政学的な問題として注目されているため、鈴木氏の主張もその一環として取り上げられることがあるのかもしれません。

ただし、マスコミが鈴木氏を批判的に報じる場合もあるため、報道機関によってその扱い方は異なると言えます。

■マスコミにロシアから工作資金もらったり、協力者がいるから鈴木宗男のコメントを取り上げるのではないか?

私:マスコミにロシアから工作資金もらったり、協力者がいるから鈴木宗男のコメントを取り上げるのではないか?

AI:そのような憶測をすることは避けるべきです。マスコミは、一般的に公正かつ客観的な報道をすることを求められます。ただし、特定の報道がある理由について疑問を持った場合、その報道に対する批判や検証を行うことは重要です。

■国会議員は700名ぐらいいるのに、なぜ他の議員のコメントは載せず、鈴木宗男ばかり載せるのか?

私:国会議員は700名ぐらいいるのに、なぜ他の議員のコメントは載せず、鈴木宗男ばかり載せるのか?

AI:報道は、ニュース価値があると判断された情報や出来事を優先的に取り上げることが一般的です。

鈴木宗男氏は、ロシアやウクライナ問題に関する持論を公言しており、かつその主張が時事的な関心事に直結していることから、マスコミが注目する対象となっていると考えられます。

一方で、他の議員のコメントが載せられていない場合は、そのコメントがニュース価値が低いと判断されたり、報道に適さないと判断された可能性があります。

ただし、報道に偏りがあるという指摘はある程度正しいと言えます。メディアの報道に対する批判や検証が必要であり、偏りのない報道を求める声があることも事実です。

■ニュース価値とは誰が決めるものか?
私:ニュース価値とは誰が決めるものか?

AI:ニュース価値とは、報道機関や編集者、ジャーナリストなどが、一般に広く興味を持たれると予想される情報を選別し、取り上げることによって生じるものです。つまり、ニュース価値は報道のプロが判断していると言えます。

報道機関や編集者は、社会的関心事、事件・事故、政治・経済などの情報を選別し、その情報に関する記事や報道を行います。その際に、報道機関や編集者は、自らの判断で何がニュース価値があるのかを決定しています。

ただし、報道機関や編集者がニュース価値を決めるということは、それによって大衆の関心が引かれるということでもあります。つまり、一般の人々が自らの興味や関心に基づいてニュースを選択することも、ニュース価値を形成する上で重要な要素の一つとなっています。

■報道って主観的に行われているだけではないのか?
私:結局のところ報道は報道機関、編集者、ジャーナリストの主観で行われているのか?

AI:報道は、一定のルールや倫理規定に従い、事実を客観的に報じることが求められます。しかし、報道は人間が行うものであり、その人間がもつ主観や価値観が報道に反映されることは避けられません。報道機関、編集者、ジャーナリストなどが報道内容を決める際には、それぞれの立場や価値観が影響を与えることがあります。しかし、信頼性の高い報道を行うためには、事実を正確に伝えることが最優先されるべきです。また、報道の多様性が保たれ、偏りのない報道が行われるように、複数の報道機関から情報を収集し、自己批判的に報道することが求められます。

■民放や一般の新聞社の場合スポンサーの意向がニュースを決めているというが本当か?

私:民放や一般の新聞社の場合スポンサーの意向がニュースを決めているというが本当か?

AI:一般的には、民放や一般の新聞社は、スポンサーの意向がニュースの内容や取り上げ方を直接的に決定することはないとされています。

しかし、広告収入が多く入る大手企業などのスポンサーが付く場合、報道内容に関してはスポンサー企業やその関係者の意向を無視することは難しいとされています。

また、報道機関自身も、視聴率や売上などのビジネス的な要素を考慮して、一部のニュースを重視することがあるとされています。

例えば、スキャンダルや事件などの衝撃的なニュースは視聴率が高くなる傾向があるため、一部の報道機関はこれらのニュースを大きく取り上げることがあります。

しかし、報道機関やジャーナリストにとって、信頼性や公正性を重視することが求められるため、スポンサーやビジネス的な要素を無視して真実を報じることが求められます。

(内海君:小市民)