内海新聞のブログ

1996年創刊の我が国最初の電子新聞

1801:フランスパン、ピザ、ナンが健康にいい理由

以前、天然酵母など「ちゃんと酵母菌で発酵させて焼いたパン」が健康にいい理由書きましたが、今回AIと話して「なぜ免疫や栄養にいいのか?」が明快になったので記しておきます。

なぜ、このネタを突っ込んでいたかというと、以前、膵臓がんの外科医の佐藤典宏
医師(産業医科大学第1外科講師)が「免疫にいい食品のアメリカでの統計」に「なぜかピザ」が入っていたことです。

「なんで、ピザが?」佐藤医師は不思議に思っていたのですが、彼は「なぜか」は考えていませんでした。

でも、私は「その情報の片りん」から「これ、なんか面白い意味がある」「アメリカのちゃんとした学会の統計なんで間違いでもなさそうだし」

「なぜ、ピザは、がん予防に効果があるのか?」
考えるべきだと思うわけです。

その「答え」は以下のAIとの会話で導かれました。

まず、私が提起したいのは「ピザ(イタリア)、ナン(インド)、パン(欧米)」の製法に共通するのが「イースト菌(パン酵母)による発酵」プロセスがあることです。

そこに……カギがあるのです。

イーストで発酵させる、ピザ、ナン、パンの違いは?
私:ピザ生地、ナン、パンの違いは?全部イーストで発酵させるが

AI:ピザ生地、ナン、パンは、それぞれ異なる材料と製法で作られます。イーストで発酵させるという点は共通していますが、以下にそれぞれの違いを説明します。

ピザ生地は、小麦粉、水、イースト、塩、そしてオリーブオイルなどの材料を使って作られます。ピザ生地の特徴は、薄くてクリスピーな食感で、焼き上がりは軽いものに仕上がります。イーストによって発酵させたピザ生地は、空気穴が多く、膨らみが少ないものになります。

ナンは、インド発祥の伝統的なパンで、小麦粉、水、イースト、塩、そしてヨーグルトなどの材料を使って作られます。ナンは、イーストによって発酵させた後、オーブンで焼き上げます。ナンは、柔らかくてもちもちとした食感があり、表面には焼き目がつきます。

パンは、小麦粉、水、イースト、塩、そして砂糖やバターなどの材料を使って作られます。パンは、イーストによって発酵させた後、オーブンで焼き上げます。パンは、空気穴が多く、しっかりと膨らんでふんわりとした食感になります。

つまり、ピザ生地、ナン、パンは、材料の種類や製法によって異なる特徴を持っていますが、イーストを使って発酵させるという点は共通しています。

■小麦粉をイーストで発酵させる理由
私:なぜイーストで発酵させるの?

AI:イーストは、小さい酵母菌の一種であり、炭水化物を分解することでエネルギーを生み出すことができます。イーストは、小麦粉や糖類などの炭水化物を分解して、二酸化炭素とアルコールを発生させるため、パンやピザ、ビールなどの食品や飲料の製造によく使われます。

パンやピザ生地などでイーストを使用する場合、炭水化物を含んだ生地にイーストを加え、発酵させます。発酵中、イーストが炭水化物を分解し、二酸化炭素が発生して、生地が膨らんで空気穴ができます。この空気穴が、パンやピザ生地の軽さやふんわりとした食感を作り出すのに役立ちます。

また、イーストには発酵が進むときに放出されるアルコールの香りや風味が、パンやピザ生地などの製品に独特の味わいを与えます。

そのため、イーストは、多くの食品や飲料の製造に使われ、パンやピザ生地の製造に欠かせない材料の一つとなっています。

イースト菌はパンを膨らませる際に、小麦粉の成分を人体にいい内容に変えていく
私:イーストが分解する炭水化物の量は小麦粉100グラムに対して何グラムぐらいか?

AI:イーストが分解する炭水化物の量は、イーストの量や発酵の時間、環境などによって異なりますが、一般的には小麦粉100グラムに対して、イーストが分解する炭水化物の量は約40グラム程度とされています。ただし、これはあくまでも目安であり、実際には多少のばらつきがあります。また、イーストが分解する炭水化物の割合は、小麦粉以外の材料の種類や量によっても異なるため、一概には言えません。

私:40%も分解したら小麦粉の量は減るのでは?

AI:はい、正確にはイーストが小麦粉の40%を分解するわけではなく、小麦粉の一部を分解して炭水化物を生み出します。この炭水化物が発酵の過程で二酸化炭素を生み出すことで、生地が膨らんでふんわりとした食感になります。

つまり、小麦粉100グラムに対してイーストが分解する炭水化物の量は40グラム程度とされていますが、これは小麦粉100グラム全体の40%を分解するわけではなく、その一部を分解して炭水化物を生み出すことを表しています。そのため、パンやピザの生地の中で小麦粉の量が減るわけではありません。

■小麦粉は糖質が多いはずだが……実は違っていた
私:糖質は減るのか?

AI:イーストによる発酵によって、パンやピザ生地の中の糖質量は多少減少する傾向にあります。炭水化物が分解され、二酸化炭素やアルコールが生産される過程で、一部の糖質が消費されるからです。

ただし、減少する量はパンやピザのレシピや発酵の時間、環境、材料の種類や量によって異なります。また、糖質が完全に消費されずに残ってしまうこともあるため、発酵によって糖質量が減るとは限りません。

したがって、パンやピザを糖質制限のために食べる場合には、具体的な糖質量を把握するためにレシピや栄養成分表を参照するなど、注意が必要です。

イースト菌酵母は人体に有害な糖質を減らしていた
私:量で100グラムの小麦粉で何グラムの糖質が分解されるか?

AI:イーストによって分解される糖質の量は、小麦粉100グラムに対して約40グラム程度とされていますが、この40グラムは小麦粉全体の糖質量ではなく、小麦粉の一部の糖質が分解される量を表しています。したがって、具体的な糖質量を知るためには、小麦粉100グラム中の糖質量をまず知る必要があります。

小麦粉100グラム中の糖質量は、精製度やブランドなどによって異なりますが、一般的には70グラム程度とされています。したがって、イーストによって分解される糖質の量は、小麦粉100グラム中の糖質量の約40%に相当する28グラム程度となるでしょう。ただし、これはあくまでも目安であり、実際の糖質量はレシピや製法、発酵の時間や温度、環境などによって異なります。

■同じ小麦粉でも「食べ方」で免疫や栄養的にかなり違う
私:同じ小麦粉100グラムをホットケーキや蒸しパンで食べるのと、発酵させたパン、ナン、ピザで食べるのでは糖質量が違うのか?

AI:はい、同じ小麦粉100グラムでも、ホットケーキや蒸しパンと、発酵させたパン、ナン、ピザで食べる場合では、糖質量が異なります。

ホットケーキや蒸しパンは、イーストなどの発酵剤を使わずに、ベーキングパウダーや重曹を使って膨らませるため、糖質が分解される過程がありません。そのため、小麦粉100グラムを使ったホットケーキや蒸しパンの場合、小麦粉100グラム中の糖質量がそのまま摂取されます。

一方、発酵させたパン、ナン、ピザは、イーストによって発酵させるため、一部の糖質が消費されることによって、糖質量が減少する傾向があります。ただし、糖質量の減少量はレシピや発酵の時間、環境、材料の種類や量によって異なるため、具体的な糖質量を把握するには、レシピや栄養成分表を確認することが必要です。

また、トッピングや合わせる料理によっても、糖質量が変わることがあります。たとえば、ピザの場合、トマトソースやチーズ、具材によって糖質量が変わるため、トッピングの種類にも注意が必要です。

天然酵母イースト菌は違うか?
私:天然酵母イーストでは糖質量は変わらないか?

AI:天然酵母イーストを使った場合、発酵の方法によって糖質量が変わることはありません。つまり、天然酵母を使った場合でも、イーストを使った場合と同じように、一部の糖質が発酵によって消費されることによって、糖質量が若干減少する可能性がありますが、大きな差はありません。

ただし、天然酵母イーストでは、発酵にかかる時間や発酵の方法、生地の扱い方などが異なるため、パンの風味や食感には差がある場合があります。また、天然酵母の場合は、イーストに比べて発酵が遅いため、パンの仕上がりまでに時間がかかることがあります。

天然酵母はふくらむのに時間がかかる不利をどうすればいいか?
私:イーストと同じ発酵時間にするにはイーストの量の何倍の天然酵母種がいるか?

AI:天然酵母種を使って発酵させる場合、イーストと同じ発酵時間にするために必要な天然酵母種の量は、一般的にイーストの量の約2~3倍程度と言われています。ただし、天然酵母種の状態や強さ、発酵環境などによって発酵速度が異なるため、厳密には定かではありません。

また、天然酵母種は、定期的に餌付けや管理が必要であり、発酵の度合いもイーストと異なるため、発酵時間や量の調整には慣れと経験が必要となる場合があります。

■パンを焼くと酵母は死ぬはずだが?なぜ?人体にいいのか?
私:パンが焼けるとイーストや酵母は死ぬはずだが、体内に栄養素としてどう取り込まれるのか?

AI:イーストや酵母は、パンが焼けると死滅しますが、その際には細胞壁が破壊され、内部の栄養素が解放されます。これらの栄養素には、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、脂質、糖質などが含まれています。

これらの栄養素は、消化器官で吸収されて体内に取り込まれます。たとえば、たんぱく質アミノ酸に分解され、ビタミンやミネラルは消化器官で吸収され、糖質はブドウ糖などの単糖類に分解されて、エネルギー源として利用されます。

ただし、焼いたパンを食べるときには、イーストや酵母が含まれているわけではなく、パンの栄養素を摂取することになります。

私:酵母菌の細胞壁自体には栄養はあるのか?

AI:酵母菌の細胞壁には、繊維質や多糖類などの成分が含まれていますが、主要な栄養素は含まれていません。そのため、人間が直接酵母菌の細胞壁を食べて栄養を摂取することはできません。

ただし、【酵母菌の細胞壁には、食物繊維やグルカン、マンナン、キチンなどの成分が含まれており、これらは腸内細菌の栄養素】となることが知られています。また、【酵母菌の細胞壁を加熱して抽出することで、ベータグルカン】などの健康効果のある物質を得ることができるため、健康食品などにも利用されています。

天然酵母はいろいろな食品から得られる
私:酵母菌は、ヨーグルトや、果物の皮、ビールからでも作れパンにも使えるが、なぜか?

AI:酵母菌は、自然界に広く分布しており、ヨーグルトや果物の皮、ビールなどの中にも存在しています。これらの物質から酵母菌を取り出し、培養して増やすことができます。

酵母菌は炭水化物を分解してエネルギーを得るため、パンなどの炭水化物を含む食品に適しています。また、酵母菌は独特の風味や香りをもたらすため、パンをはじめとする食品の味や風味を良くする効果があります。

なお、パンを作る際には、酵母菌を加熱処理することによって、殺菌や保存効果を高めることができます。また、酵母菌を培養する際には、綺麗な器具や適切な温度管理など、衛生管理に注意が必要です。

■パン天然酵母の秘密
私:100グラムの酵母種には何個の酵母菌が含まれているのか?

AI:酵母種の中に含まれる酵母菌の数は、酵母種の作り方や環境条件によって異なりますが、一般的には約1グラムあたり数十億から数百億個の酵母菌が含まれるとされています。したがって、100グラムの酵母種には、数千億から数兆個の酵母菌が含まれる可能性があります。ただし、これはあくまでも推定値であり、実際にはさまざまな要因によって酵母菌の数は異なります。

■なぜ、酵母で発酵させたパン、ナン、ピザががん予防や免疫賦活効果が期待できるのか?
私:パンやナンやピザを食べることは酵母菌由来のベータグルカンも体内に吸収していることになるのか?

AI:はい、パンやナン、ピザなどを食べることは、酵母菌由来のベータグルカンを体内に摂取することになります。酵母菌の細胞壁には、ベータグルカンやマンナンなどの多糖類が含まれており、これらは食べ物として摂取されると、腸内で消化酵素によって分解されずに腸内細菌によって発酵されます。

ベータグルカンは、腸内細菌によって発酵されることで、短鎖脂肪酸などの有用な代謝物質を産生することが知られています。また、ベータグルカンは免疫系にも作用し、抗菌作用や抗腫瘍作用があるとされています。

なお、酵母菌由来のベータグルカンは、他の食品に含まれるベータグルカンとは異なる構造を持ち、独自の効果があるとされています。

私:食パンよりフランスパン、ピザやナンの方が栄養価が高いのか?

AI:食パン、フランスパン、ピザ、ナンなどのパン類は、原材料や製法によって栄養価が異なります。

一般的に、フランスパンやピザ、ナンなどは、比較的シンプルな原材料で作られ、オリーブオイルや野菜、チーズなどがトッピングとして使われることが多いため、比較的低カロリーかつ低脂肪である傾向があります。また、フランスパンやピザ、ナンは、発酵時間が比較的短いため、酵母由来のベータグルカンが少なく、食物繊維やビタミンB群などの栄養素は食パンよりも少ない可能性があります。

一方、食パンは、小麦粉や砂糖、バターや卵などの油脂分が多く含まれる場合があり、エネルギーや脂質の摂取量が比較的高くなる傾向があります。ただし、食パンには添加物が入っていない場合、食物繊維やビタミンB群などの栄養素が豊富で、発酵時間が長いため、酵母由来のベータグルカンが多く含まれる可能性があります。

ですので、どのパンが栄養価が高いかは、その原材料や製法によって異なるため、一概には言えません。適度な量でバランスよく食べることが大切です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
……「たった、一つの情報の片りん」から……これだけ奥深い、興味深い事柄がわかりました。

そう、だてにイタリアのピザ、ローマ帝国じゃないんですよね。
インドのナン。

そして、古来からの天然酵母でつくられてきた「フランスパン」「食パン(油脂や混ぜ物なし)」は……食べることで、がん予防、免疫賦活効果、ヘルシーな食べものでもあったのです。

いかに、古代からの人たちの「知恵」が、医学的、栄養学的にも正しかったか……

ダメにしたのは「菓子パン」「油脂や砂糖、混ぜ物だらけのメーカー食パン」なのです。

つまり、結論から言うと「同じパンでも、フランス人が食べている無漂白の小麦粉だけでつくられ、バターも砂糖もいれない酵母だけで発酵させたフランスパン」は「健康にいい」し、「ライ麦パン」「全粒粉パン」なども……体にいいわけです。

大事なのは「砂糖」「油脂」を使わない事。これを入れると「発がん物質」になってしまう。

私は、自作天然酵母で、強力粉、砂糖(4グラム)、塩(5グラム)、水だけの4つだけで長時間発酵させたパンをベーカリーで焼いて、食べてきましたが……災害時のサバイバルのためにやってきたことが「実は、がんや免疫のためにも有効」だったのです。

世間の間違いは「パンは糖質が多いからダメ」という「思い込み」です。
「変なパン」を食べるから悪いのです。

古代人がもともと作ってきた「酵母と小麦粉だけのシンプルなパン」なら逆に毎日食べることで免疫にもいいし、栄養もあるし、糖質過多の心配も酵母菌によって減っており、むしろヘルシーな食べ物になるということです。

都会で、あるいは自作パンができない人が、お金だけあるなら、フランス人、フランス本場の作り方そのままで焼かれる「フランスパン」に、バターでなく、オリーブオイルと軽く塩を振って食べている方が……正解だということです。

お金がある人は高い、フランス小麦の混ぜ物なしのフランスパンを買って食べるなら効果を得られると思います。

これで、みなさんも「コンビニやスーパー」「その辺のパン屋」……の間違いを……理解したと思います。サンドイッチもカレーパンも体に……悪い。ハンバーガーのバンズも砂糖多いんでダメ……と。

そして、バカにしていたピザが……実はサラミや塩蔵品を使わなければ……健康にいい食べ物だということも……知ったし。

ただ、世間の冷凍や、チェーン店のピザはわからないです。

自分で生地を作って、人体に悪い具材を載せないで、純粋にタマネギとトマトとオリーブオイルでつくったソースをディップして、EUの品質のいいチーズをのせて生バジルやキノコを載せ、あまり焦がさないように焼いて食べるなら……それは、それは、免疫にも栄養にもいい食べ物になるということです。

インドカレーも砂糖を使わない、インド本来のレシピでつくったナンで食べるなら……これも健康にいいことを……知ったと思います(日本の大部分のインド料理店のナンは日本人向けに砂糖をガンガンに入れていますのでNG)

そして、がん予防、標準治療促進、再発予防、免疫強化をするためには「自作で食べる」ことが…コスト面、栄養面でも近道だということです。

(内海君:小市民)